会費制で叶える1.5次会のすすめ|予算・進行例・準備ポイント
こんにちは、
ヴェルニウェディングの遊佐和徳です。
近年、結婚式のかたちはますます自由になり、「挙式のみ」「フォトウェディング」「親族食事会+友人パーティー」など、多彩な選択肢が増えています。
その中で、披露宴ほど堅苦しくなく、二次会ほどくだけすぎない、
「ほどよいバランス」を追求できるとして注目されているのが会費制1.5次会パーティーです。
特に、レストランウェディングのスタイルは、美味しい料理を楽しみながら、
親しいゲストとアットホームに過ごせる点で人気を集めています。
今回のブログでは、新郎新婦の皆さまが安心して1.5次会の準備ができるよう、
1.5次会の基本理解から具体的な進行例、予算感、準備ポイントまでをわかりやすくご説明いたします。
1. 「1.5次会」とは?披露宴・二次会との違い
■ 披露宴・二次会の中間的ポジション
◎披露宴
親族や上司も含めたおもてなし中心のフォーマルな宴。
ご祝儀制で、綿密な演出や装飾が特徴的。
◎二次会
披露宴に招待できなかった友人や同僚を中心に、カジュアルにお祝いする場。
会費制が一般的で、ゲームや余興で盛り上がる傾向。
◎1.5次会
披露宴ほどかしこまりすぎず、二次会ほどカジュアルすぎない中間的パーティ。
挙式済みあるいはリゾート挙式後のお披露目、あるいは挙式なしでお披露目の場を設けたい場合など、多様なニーズに合致します。
1.5次会は会費制が主流で、予算の透明性やゲストの負担軽減が期待できるうえ、
料理や装飾、演出の自由度も高いのが特徴です。
■ 1.5次会を選ぶ背景・理由
◎海外挙式後の国内お披露目
親族で小規模に挙式→国内で友人中心にカジュアルに報告会。
◎挙式後に披露宴と二次会を一本化したい
時間的・費用的効率を図りつつ、程よいおもてなしを実現。
◎授かり婚や時期制約がある場合
準備期間やコストを抑えつつ、大切な人に感謝を伝えたい。
◎特別だけど気負わないパーティ
格式より距離感を重視し、ゲストと近い距離で思い出を共有したい。
2. 会費制で叶える1.5次会 — 会場選びのポイント
■ レストランやカフェ、会場タイプの特徴
・レストラン/カフェ
◎メリット
料理のクオリティが高く、美食体験を提供できる。
内装や雰囲気が個性的な店舗が多く、おふたりらしさを演出しやすい。
持ち込み料が発生しないケースがほとんどで、装飾自由度高くリーズナブル。
◎注意点
席数や設備(音響/映像/控室等)の有無を事前確認。
立食ビュッフェか着席コースか、ゲスト層(高齢者や子連れ)の快適性を検討。
・ホテル・専門式場の1.5次会プラン
◎メリット
フォーマル寄りの進行を希望する場合に安心感。
衣装やヘアメイクなど提携サービスが利用しやすい。
◎注意点
会費制であっても費用総額はレストランに比べ高めとなる傾向。
■ 会場選びのチェック項目
◎収容人数とレイアウト自由度
招待予定ゲスト数に照らし合わせ、過不足なく使えるスペースか。
◎音響や映像設備の有無
プロフィールムービーや余興演出で使用するプロジェクター/スクリーン、マイク等が充実しているか。
◎控室や荷物置き場
新郎新婦用の控室、余興者や幹事の待機スペースがあるか。
◎ドリンク/料理スタイル
コース着席/立食ビュッフェ/卓上ビュッフェなど、会費とゲスト層に合わせた形式が選択可能か。
◎装飾持ち込み可否
持ち込み料の有無、店舗側のレイアウト制限や装飾ガイドラインを事前に確認。
◎予算感と会費設定
おおよそのプラン見積もりを出し、会費相場と比較して無理のない範囲か検討。
3. 具体的な進行例(1.5次会の流れ)
以下は、一般的な会費制1.5次会における進行例です。
ゲスト層や会場・演出内容によってアレンジしてください。
1.受付
担当:信頼できる友人担当者またはプロスタッフ
2.事前案内
会費徴収方法(当日現金 or 事前決済)
注意:会費制の場合もご祝儀を用意してくるゲストがいるケースを想定し、丁寧に受け取り・管理。
大きな荷物預かりやお祝いプレゼント対応スペースも確認。
3.新郎新婦入場
BGMや照明演出で華やかに迎え入れ。
入場演出はアットホームな雰囲気に合わせた曲選びを。
4.ウェルカムスピーチ
挨拶で感謝の気持ちを伝える。緊張しないようシンプルに。
5.乾杯の発声
友人代表など、ゲストの顔ぶれに応じて依頼。
司会者や新郎新婦自ら乾杯の発生を担当してもOK。
6.会食・歓談タイム
着席スタイルの場合はテーブルを巡る時間を確保。
立食ビュッフェの場合はゲスト同士の交流を促すよう司会からアナウンス。
7.プロフィールムービーやスライドショー上映
挙式の写真や思い出の映像を流すなど、ゲストとの会話のきっかけに。
8.ケーキカット・ファーストバイト
披露宴ほど凝らず、小規模なセレモニーとして演出。
サンクスバイトなど、ゲストへ向けて感謝の気持ちを伝えてもOK。
9.余興・スピーチイベント
ビンゴやクイズなど、30分程度に収まるプログラムを取り入れてメリハリを。
全員参加型のシンプルゲームを心がける。
10.お礼スピーチ・謝辞
新郎新婦より、ゲスト皆さまへ感謝を伝える。
11.お見送り・プチギフト渡し
ゲストお見送り時に一言添えることでより心に残る。
4. 料理スタイルと会費・予算設定
■ 料理形式の比較
着席コース
ちゃんとしたおもてなし感があり、フォーマル寄りの演出に最適。
◎会費目安
1.5次会の会費上限(15,000~20,000円)に見合う料理クオリティを確保。
◎注意点
着席時間が長くなりがち。歓談や演出のタイミング調整が必要。
ビュッフェスタイル(着席 or 立食)
ゆったりしつつも自由度があり、参加者同士が交流しやすく、アットホームで動きのあるパーティに。
◎会費目安
コースと比べ抑えめ設定可能。一般的に10,000~15,000円程度。内容次第で多少前後。
◎注意点立食の場合、椅子・休憩スペースの確保、荷物置き場の配慮を忘れずに。
費用内訳
・料理・ドリンク代
・会場使用料(控室使用料等)
・演出(ケーキ、装飾、機材使用料等)
・プロ司会・音響・カメラマンなど外注費用
・景品やプチギフト代
◎自己負担とのバランス
会費制を基本としつつ、もし演出を充実させたい場合は新郎新婦の追加負担を検討。ゲストの負担を増やしすぎない配慮が重要。
◎事前見積もり
会場見学時に「想定会費×想定ゲスト数」でおおまかな総額をチェックし、調整。
参加人数は余裕を持って見積もり、急な増減にも対応できる余白を確保。
5. 招待ゲストと服装・ドレスコードのポイント
■ 招待対象
◎親族も招く
フォーマル寄りの要素を取り入れる場合や、親族も招きたい場合は、
会場・進行の雰囲気をややフォーマルに整える。
◎友人・同僚中心
カジュアルに振る舞えるレストランウェディング向き。
ゲスト同士の交流を促す演出を用意。
◎招待状・案内方法
会費制1.5次会はWeb招待状が主流。
■ 服装・ドレスコード
◎新婦の衣装
カジュアル寄りのウエディングドレスやシンプルなワンピース風ドレスなど、
動きやすさと華やかさを両立するデザイン。
◎新郎の衣装
タキシードやセットアップ、ジャケパン+蝶ネクタイなど、
会場雰囲気に合わせた軽やかなコーディネート。
◎ゲストの服装
基本はセミフォーマル~スマートカジュアル。
6. 演出・プログラム企画のポイント
■ メリハリある進行設計
◎時間配分
歓談タイムと演出タイムのバランスを意識。
演出に集中しすぎて歓談時間が足りなくならないよう、スケジュール全体を俯瞰的に組む。
◎ムービー上映
リゾート挙式やフォトウェディング写真のスライドショーは思い出共有のきっかけに最適。
◎ケーキセレモニー
小規模でも写真映え&盛り上がるセレモニーとして取り入れやすい。
◎ゲーム・クイズ
友人中心ならビンゴやクイズ大会、参加者が楽しめるシンプルな仕掛けを。
全員参加型を意識しつつ、時間内に終えられるよう工夫。
◎余興タイム
友人による余興を組む場合、事前にリハーサルや機材確認が必要。音響・映像出力、控室準備など、サポート体制を整える。
◎進行役(司会)の重要性
メリハリある言葉遣い、テンポ配慮、スケジュール管理など、
プロ司会者に依頼することで安定的に盛り上げ可能。
■ 機材・設備の準備
◎音響・映像機材
会場の備品確認を行い、必要に応じてレンタルや手配。
ムービー上映、新郎新婦入場BGM、余興の音源など事前テストを徹底。
◎控室/更衣室
新郎新婦や余興者が快適に準備できるスペースの確保。
◎装飾・装花
レストランでは持ち込み自由度が高いことが多いので、
手作りアイテムや披露宴から流用するアイテムなどを活用可能。
◎写真撮影
カメラマン手配で当日の様子をしっかり記録。
オンラインアルバムでゲストとシェアすると後日も喜ばれる。
7. 準備スケジュールとチェックリスト
■ 準備期間の目安
■4~3ヶ月前
結婚1.5次会開催日程を決定する
会場候補リサーチ・見学 → 仮押さえ・見積もり
■3~2ヶ月前
正式予約 & 招待ゲストリスト作成 → Web招待状発送・出欠確認開始
タイムスケジュールや演出プラン詳細検討
■2~1ヶ月前
衣装最終決定、司会・音響・カメラマン手配確定
最終ゲスト人数確定 → 会費締め切り・最終見積調整
■2週間前
演出リハーサル、機材テスト、最終打ち合わせ
■直前(前日~当日)
荷物搬入、最終確認、リハーサル、当日スケジュール配布
プロ司会・スタッフ・カメラマンによる運営フォローでスムーズに進行
9. ヴェルニウェディングのサポートでスムーズ&安心
◎無制限オンライン相談
22時まで対応可能なZoom相談で、仕事が忙しいおふたりも自宅から気軽に打ち合わせ。
アイデア出し、進行プラン検討、急な演出追加など柔軟に対応。
◎進行表作成&演出プランニング
ゲスト層に合わせた進行例、演出アイデア(ムービー上映、ケーキカット、ゲーム・余興など)を具体的にご提案。
タイムマネジメントも含め安心設計。
◎プロ司会・音響オペレーション
アットホームながらメリハリある進行を実現するプロ司会者が在籍。
音響操作も併せて担当し、演出タイミングのサポートまで徹底。
◎受付・会費管理サポート
会費制特有のトラブル(ご祝儀同時持参、遅刻参加者対応など)にも臨機応変に対応する経験豊富なスタッフ配置。
◎プロカメラマン撮影&オンラインアルバム
当日の自然な笑顔や演出シーンを逃さず撮影。
オンライン共有アルバムでゲストも楽しめる思い出づくり。
これらフルサポートにより、新郎新婦の準備負担を大幅に軽減し、会費制1.5次会を安心して迎えられます。
会費制の1.5次会は、新郎新婦の想いを自然体でゲストに伝えられる特別な時間となります。
華やかな披露宴とカジュアルな二次会の「ちょうど良い塩梅」を実現し、心に残るパーティを創り上げましょう。
準備に不安がある、効率的に進めたい、会費制1.5次会の魅力を最大化したい。
そんなときは、ぜひヴェルニウェディングへご相談ください。
経験豊富なプランナーとプロスタッフが、新郎新婦の理想を叶えるサポートをいたします。
ご興味のある方は、オンライン無料相談も対応しておりますので、
ぜひお気軽にお問い合せください。
会費制1.5次会パーティーについて、どんなことでもご相談ください!
⇩
結婚式二次会幹事代行・1.5次会プロデュース
\▼お問い合わせはLINE・メールでお気軽にどうぞ!/
ヴェルニウェディング公式サイト
この記事を書いた人
ヴェルニウェディング 遊佐和徳
・会費制1.5次会や結婚式二次会の企画・運営を15年以上サポート。
・オンライン相談、プランニングから当日運営まで一貫支援し、多くの新郎新婦から好評をいただいております。
・「自分たちらしさ」と「ゲスト満足」を両立させるパーティーをお手伝いします。
結婚式二次会代行口コミ&プロ司会評判NO1
ヴェルニウェディング
TEL 03-5050-2442
LINE ID:@dge5661u
二次会代行